時系列データを集めてシェアするサービスを作っている。
Statis αですが公開はしています。
こういう感じのサービスを作っています。
どういうサービス?
現段階で出来るのは以下のようなことです。
- APIを用いて時系列データをポストする
- 対象データのURL・HTMLのパスを指定し、定期的にスクレイピングをさせ、データを収集する
- シリーズ(時系列データの単位)に対するイベントトリガー(しきい値を超えたらメッセージ)
- シリーズをまとめて観る事ができる"ボード"
- ボードへコメントをつける
例えばツイッターの自分のページのフォロワー数を1時間に1度スクレイピングしていくような事ができます。
こんな感じに指定すると勝手にデータが入っていく。
あとは
しきい値を超えると発火するようなイベントトリガー。
モニタリングツールとかによくあるやつ。
なんで作ってるの
ビジネスシーンでは、GoogleDataStudio,Redash,Supsersetなどなど、プロジェクトの状況を視覚化する為のBIツールと呼ばれるアプリケーションが増えてきてます。 システム面では、DatadogやStackdriver等のモニタリングツールというものもあり、これも最近増えてきているような気がします。
ただこういったサービスって基本的にプライベートで使う想定ではなく、閉じられた範囲でしか情報を共有しないものです。
一般公開されているデータや個人のデータを1箇所に集約し、横断的に観ることが出来たら、 面白い発見や新しい体験が得られるのではないかと思って作っています。
今後の方針
とりあえずはいろいろなデータを入れて行くことに専念して、 ある程度パターンが増えたらデータの表現方法を考えて、 インフォグラフィックっぽいものが生成される機能とかを作りたいです。